破天荒な海外生活ブログ

ニュージーランド、オーストラリア、そしてカナダ。転々と放浪中

人は普段から最も多く時間を過ごす5人の平均くらいになる

4日前から始めたウルトラブログマラソン。私は実際のウルトラマラソンである100km走を完走したという話をしました。

 

そもそもなぜ100kmを走ろうと思ったのか。

 

何かに挑戦するとき、言うまでもありませんが、まずはその「何か」の存在を認識していなくてはいけません。

 

最初からウルトラマラソンという存在を認識していたかというと、そんなことはありません。普通に生活していたら否が応でも耳に入ってくるフルマラソンとは違い、ウルトラマラソンなどという言葉に出会う機会はそれほど多くありません。

 

仮にその言葉が耳に入ったとしても、「うぉー、100km走りてぇ!」とはならないでしょう。私はそんな野性味あふれた人間ではありません。

 

聞いたことはあったけど、特別意識したことは無かったというところでしょうか。

 

じゃあ、なぜ最終的に100km走ってやろうという気になったのか、そもそものきっかけは周りに100km走ったことがる人が何人もいたことです。

 

日本で働いていた頃の職場ではなぜかランニング好きが多く、フルマラソンはもちろんのこと、ウルトラマラソンを何度も完走している強者がたくさんいたのです。

 

で、そんな場所で自分もランニングをやっていたら、やっぱり刺激される訳ですよ。走らない人にとっては、「へぇー、世の中には変な趣向を持った人がいたもんだなぁ」程度の感想しか持たないでしょうが、自分が関わっている分野となれば話は別です。「よし、俺もいつか」という気持ちになります。

 

最終的に「いつか、いつか」じゃ永遠に挑戦しないなぁと思って、思い切って出場してみたわけですが、何はともあれ、そういう挑戦をするきっかけとなったのはやはり自分がいた環境に起因します。

 

あの職場に100km走ったことがある人がいなかったら、私は絶対今でも100kmなんか走っていません。フルマラソンはともかく、100kmに挑戦しようという人はごく限られていますからね。その過酷さを考えれば当然のことですが。

 

以前何かのTEDトークを紹介したときに、こんな一節があったのを思い出します。


「ゴールを変える必要はない。環境を変えればいい。」、「情熱を持つ人たちと一緒にいること。人は普段から最も多く時間を過ごす5人の平均くらいになる。」

 

そんなことできないと言っている人と一緒にいれば、できないのが当たり前になってしまう。一方、できると思っている、あるいは既に達成している人たちと一緒にいるようにすれば、できることが普通になる。

 

人は普段から最も多く時間を過ごす5人の平均くらいになる。これって本当にその通りだなと思うんですよね。「既に達成している人たちと一緒にいるようにすれば、できることが普通になる」、というのは私が100kmを完走できた理由そのものです。

 

いつも周りにいる人が情熱的だったら、自分も情熱的になるし、ネガティブ人間が周りにたくさんいたら自分もネガティブになっちゃう。

 

周りに英語を見事に使いこなす人がいたら、俺もあぁなりたい!とか思うじゃないですか。それと同じで、周りに100kmも200kmも走っちゃうようなすごいランナーがたくさんいると、俺も走りたい!ってなるんです。きっと俺にもできる、とも。

 

それは自分が英語を勉強してて、ランニングもしていることが前提ではあります。興味のあることほど刺激されますから。

 

だからこそ色々なことに興味を持って、まずは何かを始めてみる。そして自分がエネルギーを持った人たちに囲まれるような環境に身を置けば、自分が始めたことがどんどん刺激されて、昇華されていくと思うんですよね。私が、最初は到底達成できるとは思っていなかった100km走を完走できたように。

 

そういう意味でも、何かうまくいってないなぁと感じたら環境を変えてみるっていうのもいいですよね。そこが自分が刺激されるような環境であればもう言うことはありません。

 

環境を変えるのは逃げだっていう人もいるけど、私はそうは思っていません。要は本人の意識の問題で、同じ「環境を変える」という事象でも、それが前進になる人もいれば、逃げになってしまう人もいる。

 

環境変えただけで満足していてはどうしようも無いけれど、ちょっと壁にぶつかったときの1つの選択肢として常に考えておきたいですね。

海外送金とマイナンバー

海外に長期で滞在しているとどうしても必要になることの1つが、日本への海外送金です。

 

お金を貯めてから行く留学ならともかく、現地である程度稼ぐことを想定していくワーホリの場合、稼いだお金を日本へ送金しなければならないケースがあります。

 

私の場合、毎月奨学金の支払いがあるため、常に日本の銀行口座に十分なお金を入れておく必要があります。しかも今年の始めに一時帰国した際、一時的に止めていた国民年金の支払いを再開させたため、このダブルパンチは結構きつかったりします。

 

本当は引き落としが発生するみずほ銀行の口座に、1年くらいは持つように十分な金額を入れておいたつもりだったなのですが、今半年も立たずしてゼロになりそうです(笑)。旅行のための交通費やら何やらをクレジットカードで支払っていたので、どうやらそれが響いてしまったようです。それにしても予測が甘過ぎだよなぁ・・・。

 

そんなわけで、カナダで微かながら貯金したお金をほぼ全額みずほ銀行の口座に送金しなくてはいけなくなってしまったのですが、そこで問題になってくるのが昨年から交付が始まったマイナンバーです。

 

今年から銀行口座の新規開設、海外送金、海外からの入金などにマイナンバーが必要になりましたよね。

 

一時帰国した際、今後も海外からお金を送る機会があるだろうと思い、受け取り手数料の安い(かからないんだったかな?)新生銀行の口座を作ろうと思ったら、マイナンバーが無いと作れませんと言われてしまいました。

 

ここ3年以上海外で生活してきた私は、当然日本での住民票を抜いてあり、現時点でマイナンバーを受け取ることができません。新規に口座の開設ができないのは仕方無いとしても、海外送金までできなくなると相当不便になってしまいます。

 

じゃあ、実際マイナンバーが無いと海外送金はできないのか。ネットで調べてみても「銀行によって対応が異なる」程度の答えしか得られず、銀行によっては猶予期間があり、それまではマイナンバーが無くても対応してくれるらしいということだけは分かりました。

 

そんなわけでみずほ銀行に直接電話で問い合わせたところ、ちゃんと回答を得られました。

 

「2018年までは猶予期間として、マイナンバーが無くても海外被仕向送金は可能と法令で定められております」

 

とのことです(こんな口調じゃなかったけど)。ていうか法令で定められてるんですね。となると銀行によって対応が違うというのはガセネタか?それとも法令を守らないブラック銀行があるから気をつけろってことだったのかな?(笑)。

 

まぁ兎にも角にも一安心。実はみずほ銀行ってこういうときの対応に柔軟性が無いというイメージがあったので、ちゃんと対応してくれるのは意外でした。

 

最悪既にマイナンバーを持っている親の口座に送ってから、自分の口座に移してもらうという手もあるのですけどね。さすがに国内からの入金にマイナンバーはいらない(はず)。国内からの入金にマイナンバーが必要になると、長期海外滞在者は完全に日本の金融から閉め出されることになりますもんね。

 

海外生活が長くなればなるほど、本当に浦島太郎状態になります。日本にいる人が当たり前に知っていることを知らなかったり、当たり前に持っているものを持っていなかったり。

 

今後日本に帰るのが少し恐かったりする。慣れるの時間かかりそうだなぁ。

 

※3日目

行動が自分の思考を変える―865日後に待っているもの

さて昨日から始めた865日ウルトラブログマラソン。865日といえば、約2年4ヶ月に相当します。

 

2年4ヶ月後に何が待っているのか。半年後の予定すら不確かな今の自分にとって、そんな先のことなんか想像もつきません。

 

しかし30代も半ばに差し掛かるような時期ですから、それとなくどんな人生を歩むのか・・・と言ったら大げさかもしれませんが、方向性くらい決めたいと考えています。

 

まだ若いということを利用して、今のように海外をふらふら回る生活も、そんなに長続きはしません。

 

日本に戻るのか海外に腰を据えるのか。自分がどういう生き方をしたいかによるので、どっちが良いということではありませんが、周りに流されるのではなく、しっかりと自分の意志で決めたい。

 

最初のブログマラソンをやっていたときも書きましたが、私にとってブログを続けることのメリットの1つは、ネタがあるからブログを書くのではなく、ブログを書くためにネタを作るという逆転の発想ができるようになることです。

 

ブログのネタづくりのために行動するなんて本末転倒、なんていうことは決してないわけですね。自分が変わってから行動するのではなく、行動する事で自分が変わる。何事も行動がまず第一にあるべきです。

 

行動は間違いなく自分の思考に影響を与えます。プラスにもマイナスにも働くので、どのような行動を選択するかは自分次第です。

 

今回のウルトラブログマラソンは、自分の思考に良い影響をもたらすような行動をする、1つのきっかけにしたいと考えています。

 

そして865日後の自分は今日の記事を読み返したときにどんなことを考えるのか。満足のいく行動をし、挑戦を続けてきたと自信を持って言えるのか、あるいは結局何も成長できなかったと嘆き、悔やむのか。

 

全ては日々の自分の生き方にかかっています。いかに行動を積み重ねていけるかどうか。1日1つ何らかの行動をすれば、終わる頃には865個の行動が積み重なっています。しかし1週間に1度だけだったら120個くらいしか積み上がらない。単純なことです。

 

そうやって865日後の自分を想像しながら、日々のブログ更新を続けていきたいです。

 

※2日目

865日ウルトラブログマラソン

世の中にはウルトラマラソンなる言葉が存在します。それはフルマラソンの距離を超えるレースであり、もっと長い距離を走りたいという、正にストイックでモノ好きのためのレースです。フルマラソンでも十分過ぎるくらい長いのにね。

 

その中でも一番ポピュラーなのは、何と言っても100kmマラソン。100kmですよ、100km。高速道路を車で走って1時間かかる距離です。普段ランニングをしない人からみたら(あるいはする人から見ても)頭おかしいんじゃないかと思うでしょう?

 

私も思ってました。4年前に実際に自分がその頭のおかしな人の1人になる前までは。

 

2012年6月某日。広島県の福山城から愛媛の今治城まで、しまなみ海道から瀬戸内海を渡って走ること合計100km。詳細はいつかの稿に譲るとして、兎にも角にも私はウルトラマラソンという常軌を逸したレースを完走してしまったのです。

 

実際は100km走り続けられる訳もなく、「ゴールまでたどり着いた」という表現の方が適切かもしれませんが、まぁ何にせよ完走です。朝5時にスタートして午後7時半にフィニッシュ。14時間半のレースでした。

 

実はこの100km走ったという事実は自分の中で結構な自信につながっています。今まで約30年間の人生で何かを達成したことや人に誇れるようなことなんてほとんど無く、インパクトのある達成感ってこのしまなみ海道100kmを走りきったことくらいなのですよね。

 

だからこそ自分の記憶に強烈に焼き付いているし、この記憶が度々自分が落ち込んだ時の支えになることもあります。

 

昨今の東京マラソンの参加者数や抽選倍率からも分かるように、世の中にはフルマラソンを完走できる人、あるいは完走するつもりの人がたくさんいます。実際完走するだけだったら、「そこそこの」練習だけでできてしまいますからね。高い目標タイムがある場合は別だけれど。

 

でも100km完走できる人となるとその数は圧倒的に減少するはずです。そもそも走ろうなんて思う人自体が少ないでしょうが、フルマラソンとは違ってちゃんとした練習をしないと完走できるものではありませんよね。

 

その希少性こそが自信の源になります。誰でもできる訳じゃないという事実がそれを支えてくれているわけです。

 

さて前置きが長くなりましたが、そんなことを思いながら、ふと始めてみようかと思ったのが、タイトルにもあるウルトラブログマラソンです。

 

私は昨年の5月にブログマラソンと銘打って365日毎日連続更新を宣言し、それを達成しました。しかし、その後若干惰性で続いたことに加えて、パソコンが壊れるというアクシデントも重なり、それまで保っていたモチベーションが一気に崩れてしまっていたのです。

 

そんな状況を打破したいと、ここ最近ずっと考え、そして悩んでいました。別にブログにこだわる必要は無いという気持ちもよぎり、思い切って辞めることすら考えたほどです。

 

いや、実際ブログにこだわる必要は無いと思うのです。ただ、ブログをやることで今の自分にプラスになるかどうかを客観的に評価してみると、自信を持ってプラスであると言い切れます。

 

プラスになると自分が信じているのに続けない理由はあるのか、ということなんですよね。別にないわけですよ。時間もあるし、手段もある。別段情熱を注げるようなものも他に無いですしね。

 

とはいえ何の条件も無しに続けられるほど意志が高いわけでも、ネタを豊富に持っているわけでもない。じゃあどうしようかとなったときに、やっぱりブログマラソン再開しようか、ってなったわけです。宣言して強制力をかけるのが狙いです。

 

しかし、とりあえず毎日更新っていうのは条件に入れたい訳だけれど、ただ再開するだけじゃ面白くない。そんなときに自分の4年前の記憶が蘇ってきたのです。

 

フルマラソンを完走したランナーが次に目指すものとして大きく2つあります。タイムを縮めるか、距離を伸ばすか。私はランナーとしては後者を選びました。そしてブロガーとしても後者を選びます。

 

タイムを縮める(=質を上げる)ことも勿論大事だとは思うけれど、個人的にはどちらかというと長い距離を走ることに楽しみを覚えます。そうしていく中でタイムが縮まっていけばいいなとは思ってますけどね。

 

だからこそ、今回ただのブログマラソンではなく、ウルトラブログマラソンを始めます。

 

いや、あんた名前変えているだけで結局やること同じでしょ、という突っ込みには応じません。前置き長ぇよ、という突っ込みも無しで。

 

最後になぜ865日なのか。これはもう単純計算で、365日をフルマラソン42.195kmとして比率で求めただけです。ウルトラブログマラソンの日数は

 

365×100÷42.195≒865
(小数点以下切り捨て)

 

となります。

 

こうやって計算してみると、ブログマラソンから丁度500日増えるっていうのがすごくないですか。これは神の思し召しだと考え、もうやるしかないって思いますよね(単純)。

 

ブログマラソンのときのように、いちいち文頭に日数を入れるのは鬱陶しいので、今回は文末に日数のカウントを入力していきます。

 

というわけで865日ウルトラブログマラソン、今日がスタートです。3日坊主になったりして(笑)。

 

※1日目

カナダという国が持つ欠点―国土の広さと旅行のしにくさ

カナダという国の1つの欠点を挙げろと言われれば、私は「旅行のしにくさ」と答えます。

 

カナダはロシアに次いで世界2位の国土面積を持ち、西の太平洋岸から東の大西洋岸までの距離は約5,500kmにも及びます。

 

西海岸のバンクーバーやウィスラー、そこから内陸に行ったカナディアンロッキー、東部のトロントやナイアガラの滝、フランス語圏であるモントリオールやケベックシティ、さらにはオーロラ鑑賞の地として有名なイエローナイフなど、カナダ国内の中には魅力的な場所はたくさんあります。

 

しかし一番の問題は、それぞれの場所がとにかく離れすぎているということ。場所が離れていることで、旅行するのにとにかく時間とお金がかかってしまうのです。

 

私はできれば夏の内にカナディアンロッキーの観光をしたいと考えているのですが、あまりにも高額になってしまうので、仕事の契約が終わるまで待たなきゃいけないかなぁなんて思っています(往復したくないので)。

 

例えば3連休を利用してバンクーバーから2泊3日でカナディアンロッキー観光をしようとなると、料金はざっくりこんな感じになります。

飛行機代:$300(往復)

宿泊費:$100(ホステル、2泊)

オプショナルツアー:$150

カルガリーからバンフまでの交通費:$60~$120

 

合計で$600を越えてきます。今のレートを考えると大体4万8千円くらいでしょうか。宿泊を最安のホステルで想定してこれなので、普通にホテルに泊まるとなるともう1万円は最低乗せなくてはいけません。食費やら何やら合わせると6万円近くになります。

 

正直2泊3日の国内旅行でこの金額はきついです。6万もあれば東南アジア1ヶ月は回れるわ!とか考えるとやはり二の足を踏んでしまいますよね。

 

バンクーバーから比較的近いカナディアンロッキーでこれなので、飛行機で5時間以上かかるトロントやモントリオールなどの東部カナダ、イエローナイフのような北部カナダに行くためにかかる料金は推して知るべしです。2泊3日じゃ何もできずにとんぼ返りになりますしね。

 

また国土が広いという意味ではオーストラリアも広いです。しかし、オーストラリアはなんだかんだ言って主要な観光地の大半は東海岸に集中しているので、カナダほど苦労はしません。

 

その中でも南端に近いメルボルンからだとやはり不便になりますが、ブリスベンあたりに滞在していると北にも南にも移動しやすいのです。

 

それに比べてカナダは見事なまでに主要観光地同士が離れているので、週末にふらっと旅行なんてできないんですね。北米の人ってあまり旅行しないイメージがあるのですが、それも仕方ないなぁと思ってしまいます。国内旅行がこんなんじゃあ、はっきり言って気が滅入りますから。海外旅行なんてもっての他です。

 

そうやって考えると、日本は観光地としてものすごく恵まれているなぁと思います。どの都道府県にも何かしらの観光資源があるので、ちょっと足を伸ばせば何かが見つかるわけです。そんな環境は旅行好きにとってたまらないですよね。カナダの(無駄な)広さは地元の旅行者にとっては本当にシャレになりませんから。

 

そんなわけで私もこれからどうやってカナダ旅行をしようか考え中。仕事の契約が切れるのが10月末で、その後は東のトロントに行くつもりでいます。その途中でカナディアンロッキーに立ち寄るのがいいのかなぁと。11月はもう氷点下まで下がりますけどね😅

 

ランナーの聖地スタンレーパーク

バンクーバーは世界一住みやすい都市ランキングの上位常連であり、住む場所としては定評があります。

 

しかし住む場所としては良くても、残念ながら観光地としての魅力には欠けている感があるのは否めません。

 

そんなバンクーバーで唯一(と言ったら言い過ぎかもしれないけれど)魅力的な観光地として認識されているのがダウンタウンの最西端にあるスタンレーパークです。

 

北米の都市公園としてはトップ10に入るほどの大きさを持ち、観光地としても住んでいる人の憩いの場としても広く利用されている公園です。

 

今日は生憎の曇りの天気の中スタンレーパークに行ってきました。バンクーバーマラソンのボランティア で1回、ツーリズムチャレンジでで1回行ったことがあったので今回が3回目になります。

 
f:id:kyohei071:20160808131203j:image


f:id:kyohei071:20160808131258j:image


f:id:kyohei071:20160808131320j:image

今回の目的はスタンレーパークを1周すること。なんと行ってもでかい公園なので、前2回の訪問時には一部しか見ることができていませんでした。

 
f:id:kyohei071:20160808131225j:image


f:id:kyohei071:20160808131243j:image

公園の外周は10km弱もあり、歩行者用と自転車用の道路が整備されています。

 

海に囲まれている公園なので、外周は眺めを楽しみながら散策することができます。公園内部にもトレイルコースが整備されており、ちょっとしたハイキングを楽しむこともできるのです。 

 
f:id:kyohei071:20160808131340j:image


f:id:kyohei071:20160808131400j:image

私が実際歩いてみて感じたのは、とにかくランナー、サイクリスト、そしてローラーブレーダー(そんな言葉あるのか?)が多いこと多いこと。

 

やはりスタンレーパークはバンクーバーのランドマーク的存在であり、その魅力的なコースから、ランナーの聖地として扱われている感があります。

 

東京でいう皇居ランのようなものでしょうか。多くのランナーにとって皇居周りを走ることが一つのステータスとなるように、バンクーバー市民にとってはスタンレーパークランこそがランナーの通る道というような。

 

有名なバンクーバー水族館があるのもここスタンレーパークです。他にもレストラン、ミニゴルフコース、プールなどの施設もあり色々と楽しめるところです。

 

広島に行けば宮島を訪れるように、奈良に行けば大仏を見るように、福岡に行けばラーメンを食べるように、バンクーバーに観光に来てスタンレーパークを外すわけにはいきません。バンクーバーに来る機会があったら忘れずに立ち寄って下さいね。

 
f:id:kyohei071:20160808131439j:image

f:id:kyohei071:20160808131428j:image

バンクーバーの夏

8月。ブログやSNSを見ていると、真夏の日本の暑さがひしひしと伝わってきます。

一方でここバンクーバーは真夏にも関わらず最高気温は22~23度程度で、25度まで上がるのは非常に稀です。

しかも朝晩は15度以下まで冷え込むので、長袖無しでは風邪を引いてしまうくらい寒い。

過ごす分には快適といえば快適なのですが、夏という感覚が一切無いのは何となく寂しいような気もします。はっきり言って5月くらいから気温の変化がほとんどないので、春の延長という認識でしかありません。

世界を見渡せば四季がある地域がある一方で、年中暑かったり、年中寒かったりする地域があるわけです。

最初からそういった地域に生まれ育った人にとってはそれが当たり前だから問題ないかもしれませんが、明確に四季がある日本に生まれ育った私にとって、季節の移り変わりが曖昧だとうまく体のリズムを作れない気がします(ただの錯覚かもしれませんが)。

夏があるからこそ冬が恋しくなり、冬があるからこそ夏が恋しくなります。春・秋に関しても同様です。

暑い日が続くと「早く涼しくならないかなぁ」と秋・冬に想いを馳せ、冬になったらなったで「くそ寒いなぁ、早く夏にならないかなぁ」なんて文句を垂れる。

毎年同じ気持ちになるのは分かっているはずなのに、なぜか季節が巡る度に同じ思考を繰り返してしまいます。頭で考えるものではなくて、体で感じるものだからですかね。

夏の暑さも冬の寒さも辛いけれど、そういうのがあるからこそ逆の季節が待ち遠しくなるし、それぞれの季節にある固有の匂いを楽しめるのも四季があることの醍醐味です。

そういえば先日亡くなられた大橋巨泉さんはセミリタイアという形で、南半球と北半球の季節の違いを利用して、オーストラリア・ニュージーランド、カナダのそれぞれ一番過ごしやすい時期に合わせて生活されてましたよね。この3カ国にはOKギフトショップがあり、中々繁盛しています。

私はまさにこの3カ国を渡り歩いてきたので、これらの国のベストな気候を知っています。リタイア後の生活として考えればある意味1つの理想形かもしれませんね。それぞれの地域のいいとこ取りをするわけですから。

しかし今は色々な季節を感じてみたいので、そういう生活をしたいという願望は今のところありません 。

夏が終わればカナダの寒~い冬を経験することになります。マイナス何十度の世界を体験してみるのも一興ですからね。