破天荒な海外生活ブログ

ニュージーランド、オーストラリア、そしてカナダ。転々と放浪中

カナダでは英語とフランス語は平等に扱われているのか

カナダの公用語は英語とフランス語であり、英仏2か国語が平等に扱われている国です。しかし、カナダは10の州と3の準州で構成されており、国としての公用語は2つあっても州の公用語は各州によって異なります。

 

カナダ東部のケベック州ではフランス語のみが公用語、ニューブランズウィック州では両言語、その他の州では英語のみが公用語となっています。そのため、基本的にはモントリオールなど、ケベック州の都市に行かないとフランス語を街で聞くことはありません。

 

今私がいるバンクーバー(ブリティッシュコロンビア州)の公用語はもちろん英語なわけですが、じゃあフランス語は街から排除されているのかというとそんなことは無く、日常的にフランス語を見る機会があります。例えばこんなの。

 

 

ちなみに上からapple, pineapple, bananaです。英語表記はこちら↓

 

栄養素の表記も英語/フランス語です。似ているのもあれば、全然違うものもありますね。そもそも英語でも分からないやつがあるんですが・・・💦

 

実はカナダで流通している商品は、一部の条件を満たすものを除いて基本的にラベルに両言語を表記しなくてはいけないと法律で定められているのです。なので、スーパーやコンビニに行けば、英語とフランス語の両方で記載された商品ラベルが溢れています。

 

ただこれはラベルに関する法律なので、お店の看板等はその限りではありません。バンクーバーで見かけるお店の看板はほとんど英語表記のみですね。たまにフランス語も併記されているところもありますが。

 

あとカード決済端末もほとんどが英語かフランス語を選べるようになっています。あんな端末、YES/NOとかPIN NUMBERくらいしか出てこないのに、いちいち言語選択させるなよと心の中では思っています。いくらなんでもそれくらいの英語分からん奴はいないだろうと思うのですが、これも国として2つの公用語を持つが上に、2言語を平等に扱うという概念から生じているものでしょうね。

 

カナダという国は英語だけでなくフランス語を学びたいという人にとってもいい環境だと思います。特にケベック州のモントリオールはトロントに次ぐカナダ第2の都市であり、フランス語圏の都市としてもパリに次いで世界で2番目の大きさなのです。多分フランスに行くより英語を話せる人は多いだろうから、フランス語を勉強しつつ、分からないところは英語でフォローみたいなことがしやすそうな気がします。ま、フランス語を勉強するつもりなど毛頭ない私には関係の無い話なんですけどね。 

暗鬱なバンクーバーの秋

バンクーバーはすっかり冷え込んできました。日中の最高気温が20℃に届かなくなり、朝の最低気温は1桁。


長年バンクーバーに住んでいる人が言うには、今年は冷夏だったそう。本当に暑い日は数日しかなく、ただただ暖かい日、涼しい日が続いた夏でした。夏とは思えないほどの季節で、何だかあっという間に過ぎ去ってしまった感があります。


6-7月頃は夜9時頃まで明るかったのに、今はもう7時過ぎには段々暗くなっています。緯度が高い分、季節間の日照時間の差が激しいので、一気に暗鬱な気分になってしまいます。寒いわ、暗いわ、雨は降るわで、うつになるのも止むなし。


私がバンクーバーに来たのは3月の末でその頃はまだ雨の日が多く寒かったので、今から半年くらいはこんな状態が続くのか(真冬になれば当然もっと寒くなる)と思うと、確かに萎えるかも。


しかし、こんな急に冷え込むとは思っていなかったので、もっと早めに色々なところに旅行へ行っておくべきでした。なんか行きそびれちゃいましたね・・・。

100万人に1人の人材を目指すために最も優れた方法

何かの分野でトップに立つというのは言うまでもなく非常に難しいものです。スポーツで言えばオリンピックのメダリスト級の成績。誰もが到達できるものではなく、その道はあまりにも険しいものです。


しかし、特別な才能が無くても100万に1人の人材になることは可能というのが今回の記事の主題です。参考となったのはこちらの記事。

 

gendai.ismedia.jp

1つのことを極めるのではなく、希少性の高い人材になればいい。そのためにまずは1つの分野で「100人に1人」の人材を目指す。そこにあと2つ「100人に1人」の能力を身につければ、100×100×100のかけ算で100万人に1人の人材ができあがるというわけですね。


こういう考え方って凄く重要だと思います。ごく一握りを除いては、どの分野でプレーしたとしても、絶対に上には上がいますからね。その事実は決して覆りません。


だからこそ違う能力の組み合わせで攻める。自分の能力を線で考えるのではなく、立体的に考える。そうすると1つの分野に極端に秀でていなくても可能性がうんと広がりますよね。


特定の分野で本当の達人になるのではなく、複数の分野でちょっとした達人になる。そうすることで自分の希少価値が高まり、これからの社会を生き抜く上で大きな武器になると思います。


ちょうど1年くらい前にも似たようなことを書きましたが・・・

 

goodman-australia.hatenablog.com

 

どんな分野においても能力を伸ばすに越したことはありません。元の記事ではまずは「100人に1人」を目指すことを推奨されてますが、個人的には「10人に1人」でも「5人に1人」でも構わないと思います。かけ算すれば希少価値が上がるということに変わりありませんから。


この考え方が優れているのは誰しもが100万人に1人の人材になれるということを示唆している点です。


どれだけ頑張ってもエベレストには登頂できないかもしれない。でも、富士山くらいであれば大半の人が登頂できる。異なる様々な分野で、富士山クラスの能力を身につけてしまえば、希少価値で言えばエベレストクラスの能力を1つ持つ人に引けをとらなくなります。


例えば私は今旅行会社で働いています。今までの自分の経歴からすると全く畑違いの仕事であり、ツアーオペレーターとしてのスキルだけで勝負しては到底勝ち目は無く、差別化はできません。それでも会社の中で居場所を見つけられたのは、一応それなりに英語ができて、そこそこのコンピュータスキル(特にエクセル)があったから。旅行×英語×エクセル。100万人に1人の人材にはほど遠いけれど、こういうところで希少価値を生んで、何とかやっているという訳です。


今の仕事の話は凄く単純化していますが、実際もっと違う分野で人より優れた能力があったら、より面白くなりますよね。上の式に営業×会計なんて入れたらもっと強くなるし、さらにウェブデザイナー×マーケティングなんてのが加わったとしたら違う方向に裾屋が広がりそう。


本当に何でもいいと思うんですよ。趣味でも何でも。色々やっていると、その分野で特別秀でた力を発揮できなくても、必然的に希少価値が上がるんだということが分かっていれば、何事もやってみる価値はある。


まずはかけ算の1つの要素を作ることから。1/2でも1/3でも、まずはやってみることが大切です。

街で英語の勉強をしている学生が輝かしく見える件

私は現在、カナダのバンクーバーに滞在しています。カナダはそもそも留学やワーホリに来る場所として非常に人気があり、特に太平洋側で日本から比較的近く、住みやすい都市としての評価も高いバンクーバーには、留学に来ている日本人がたくさんいます。


以前滞在していたオーストラリアのメルボルンにも十分日本人は多かったのですが、体感的にはバンクーバーの方が多いかなと感じています。


やっぱり大半の人は英語を勉強しに来ているので、カフェやフードコートに行くと、必ずと言っていいほど何人かの日本人がテキストを開いて英語の勉強をしています。


そういう光景を毎日のように目の当たりにすると、今の自分は一体何をやっているんだろうなと少し恥ずかしくなってしまいます。


私の場合は別に英語を勉強するために海外に来ようと思ったわけではありませんが、最初の2年くらいはそれなりに英語の勉強していたんですよ。


それなりに英語ができないと、こっちではちゃんとした仕事にはなかなかつけないですからね。


でも、今となっては英語を勉強しようというモチベーションはあまり高くありません。一応日常生活レベルなら不便が生じなくなったというのも1つの理由ですが、結局のところ目的を失ってしまったのがやはり大きいのかなと思います。


やっぱりバンクーバーにいる多くの日本人(日本人に限ったことではないですが)が一生懸命英語を勉強している姿を見ていると、すごく輝かしく見えてしまいます。自分も数年前はあぁだったはずなのに、あの頃のモチベーションと、期待と不安が頭の中を蠢いていた奇妙なワクワク感は一体どこへ行ってしまったのか。


慣れてしまったからと言えばそれまでですが、どう見ても今の自分は情けない。それに比べて、街で勉強している全ての学生が輝かしく見え、羨ましく思います。


別にもっと英語の勉強をすべきと言う話ではありませんが、やっぱり意識や物事に対する姿勢の違いなんですよね。英語の勉強じゃなくてもいい。将来に希望を持ちながら何かに打ち込んでいる姿というのが、ダイレクトに自分の心に突き刺さってしまう今日このごろです。


今週末も何もしませんでした。大丈夫か? 自分。

環境では無く、意識を変える

ここ最近の自分の生活は本当にひどい。堕落の極みと言っていいほど、あらゆることに好奇心を持てず、何かをするモチベーションを失ってしまっています。


もう9月の半ばを過ぎてしまいました。仕事の契約期間があと1ヶ月半で終了するという状況の中、次の行き先を決めなくては行けないのですが、それもまだ決められず、優柔不断ぶりをいかんなく発揮しています。


本当はバンクーバーの次はトロントに行くと決めたはずなのに、このままトロントに行ったらまた向こうで廃人となるだけではないのか? と思い中々踏み切れずにいるのです。


気分転換のために環境を変えるという手はもう通用しそうにありません。一時的に気持ちが回復したとしても、また自己嫌悪の固まりと化すだけのような気がするからです。


いっそのこと日本に帰るということも頭をよぎります。今はそもそも目的意識もなく、海外生活に新鮮味を感じていない以上、トロントで何かを得られるとは思えないのです。


ただ日本に帰って廃人になるくらいなら、トロントで廃人になっていた方がよいかという意味不明の理由をつけて結局トロント行きを選択する可能性が濃厚ではあります。違う環境で挑戦しているんだと、多少自分を納得させられるから。


結局、環境の問題ではないのですよね。意識の問題。生きるための指針みたいなのが無いから、環境が変わるという変化があっても、その変化に対する自分の受け止め方や意識がクソだから、得られる結果もクソなわけです。


嫌なことは全て置かれた環境のせいにして、ただその環境を変えることで逃げ回る。正に自分が日本での新卒入社の会社を辞めてから続けてきたことです。


その会社を辞めて、海外に挑戦することになって、約4年間で3カ国、それなりに仕事もしてきました。端から見たら「すごい」とか「チャレンジ精神にあふれている」とか思われるかもしれません。しかし、自分の気持ちとしては、嫌な環境に耐え続けてきた自分と、嫌な環境から逃げ回ってきた自分という違いでしかなく、本質的には意識のレベルで成長はしていません。


今のままだとインドに行こうが、アフリカに行こうが、北極に行こうが、自分の意識は何も変わらないような気がします。少なくとも環境さえ変われば自分も変われるんだという甘ったれた意識を改めないと、決して成長はできないのではないか。


逆に言えば、自分の意識さえ変われば、環境を変えずとも常に成長できるはずです。さらに環境が変わったときに得られるものもまた大きくなるでしょう。


いい加減環境依存はやめて、どんな状況でも自分の意識を改善していく努力が必要だよなぁと考えています。

日本食「Momo Sushi」

普段平日のお昼によく食べる韓国人経営の日本食Momo Sushi。


f:id:kyohei071:20160917152339j:image

Beef BentoとChicken Bentoは税抜きで$7。


あまりまともな日本食を食べようと思うと結構な値段になってしまうので、$7の弁当はは結構コストパフォーマンスが高いです。

東武と西武 埼玉ローカルネタ

どストライクの地元ネタを東洋経済オンラインで発見したので、ちょっと紹介。

 

toyokeizai.net

 

私は埼玉県出身で、実家は東武東上線沿線にあります。高校は所沢の方だったので、まさに記事に出ている通り、東上線で川越市駅下車後、徒歩で本川越まで歩いて西部新宿線に乗り換えていました。

 

で、その乗り換えについて、

 

今年2月、西武新宿線・本川越駅に西口がオープンし、約350メートル離れた東武東上線・川越市駅との乗り換え時間が大幅に短縮されたのだ。

 (中略)

しかし、2月に西口が設置されたことでそれまで11分かかっていた乗り継ぎ時間は5分に短縮された。

 

 10分と書けばいいものをわざわざ11分と表現するあたりが、なんかリアル感が出ていて高校時代を思い出す。しかし今年一時帰国したときに、久しぶりに本川越まで来てみたのですが、この事実は知らなかったなぁ。思い出してみれば、昔は駅が目の前に見えるのにわざわざ大回りして歩いてたっけか。確かに西口ができたのなら私と同じルートを利用する人にとってはかなり便利になりそう。

 

しかも川越市駅から本川越までは住宅街でほとんど何もないので、1個手前の川越駅で降りて本川越まで向かうことも多かったのは私だけではないはず。移動時間が5分となれば、そんなことも気にする必要はなさそうです。

 

個人的には、川越は私の地元近くの街としては唯一訪れる価値があるところと言えます。

 

西武と東武が乗り入れる川越は自治体がインバウンド誘致に積極的だ。

 

とあるように、観光資源が少ない埼玉県の中では結構期待できる場所なのかもしれません。

 

goodman-australia.hatenablog.com